バッテリ関連 用語集

  1. NST
  2. バッテリ関連装置
  3. 用語集

用語集

バッテリ試験に関する用語を説明します。

一次電池 Primary battery 1回放電すると充電再生のできない電池。
エネルギー密度 Energy density 蓄電池の単位質量、または単位容積当りに取り出せるエネルギー。
Wh/kg、Wh/l などの単位で示される。
温度ヒューズ Thermal fuse 電池温度が一定温度に達した時に溶断し電流を遮断するもの。
遮断後は復帰しない。組電池に内蔵して使用するもの。
開路電圧(OCV) Open circuit voltage 電池が外部回路から電気的に切り離されている状態で、その電池が示す電圧。
化学電池 Chemical cell 化学反応エネルギーを電気エネルギーに変換する電池で、一般に電池と称せられるものの大半はこれである。
過充電 Over charge 完全充電状態に達した後の充電。
補水を必要とする蓄電池では、水の電気分解によって電解液が急速に減少する。蓄電池は一般的に必要以上の過充電を行うと寿命に悪影響を及ぼす。
過放電 Over discharge 定められた終止電圧を下まわるまで放電すること。
ガス排出弁 Gas release vent 定められた内圧を超えると作動し、ガスを放出させる弁。
外気が蓄電池内に吸入されることを防ぐと同時に、充電などで発生するガスによる内圧の増加で蓄電池が破壊されることを防ぐ。
活物質 Active material 電極の電気化学反応物質。
逆充電 Reverse charge 極性を逆にして行う充電。
急速充電 Rapid Charge 大電流によって短時間に充電すること。
クリーピング Creeping 電池の封口部から電解液がはい上がる現象。
公称電圧 Nominal voltage 電池電圧の表示に用いる電圧。一般に起動電圧より若干低い値をとる。
公称容量 Nominal capacity 電池の容量を代表する基準値で、電池の表示に用いる容量。
サーミスタ Thermistor 負の温度特性を保有する回路素子。
組電池に内蔵し、周囲温度、電池温度等を検知するために用いる。
サイクル使用 Cycle use 充電と放電を繰り返しながら使用する方法。
作動電圧 Operating voltage 電池に負荷をかけた状態における両端子間の電圧をいい、普通は50%放電時の電圧で示す。
残存容量 Remaining capacity 通常、部分放電または長期保存した後の電池内に蓄積している容量をいう。
時間率 Hour rate 蓄電池の充放電電流の大きさを表す用語。
電流iで放電し、放電終止電圧に至るまでの時間がt時間であるとすれば、この放電をt時間率(tHR)放電といい、iをt時間率放電電流という。
なお、t時間でなく、t分間の場合はtMRと表す。
自己放電 Self discharge 外部回路に電流が取り出されることがなく、蓄電池の容量が減少すること。
終止電圧 Cut off voltage 放電を終了する限度を示す電圧。
この電圧は、だいたい実用上における使用限度に相当する。
充電効率 Charge efficiency Ah効率とWh効率との総称。
Ah効率の意味に用いることが多い。
充電量
(充電電気量)
Charged amperehour 充電に使用される電気量。
定電流充電の場合は、その電流値と充電時間の積になる。
単価はAh(アンペア・アワー)、またはmAh(ミリアンペア・アワー)。
ショート Short circuit 電池の正極(端子)と負極(端子)を直接接続させること。
正極 Positive electrode 蓄電池の放電時に外部回路へ電流が流出する、負極より高い電位を持つ電極。プラス極、あるいは陽極ともいう。
セパレータ Separator 正極板と負極板の間に短絡防止と間隔保持の目的で挿入する多孔または微孔性の薄板や布、棒状体または枠体。
隔離板は耐酸化性、耐薬品性、電気絶縁性等があり、その上電解液の拡散やイオン伝導を妨げないことなどの機能を持つ必要がある。また、電解液保持の機能を持たせることがある。
大電流放電
(ハイレート放電)
High-rate discharge 電池容量に対して比較的大きな電流で行う放電。
高率放電、またはハイレート放電ともいう。
単電池(セル) Cell 1つの電池、電池の最小単位。
定格容量 Rated capacity 規定の温度、放電電流及び終止電圧で、完全充電状態から取り出せる電気量の基準値。単位はAh(アンペア・アワー)、またはmAh(ミリアンペア・アワー)。なお、CNはN時間率における定格容量を表す記号として用いられることがある。
電解液 Electroyte 蓄電池内の電気化学反応に際してイオン伝導させる媒体。
アルカリ蓄電池では一般に水酸化カリウム水溶液が使われる。
また特殊なものとして、電解液をゲル状にしたものもある。
トリクル使用 Tricle use 電池の自己放電を補うために、負荷から切り離した状態で絶えず微少電流で充電しておくこと。
二次電池 Rechargeable battery 充電することによって反復使用できる電池。
パルス電流 Pulse current 持続時間の短い電流のこと。
負極 Negative electrode 蓄電池の放電時に外部回路から電流が流入する、正極より低い電位を持つ電極。マイナス極、あるいは陰極ともいう。
放電深度 Depth of discharge capacity 実容量に対して電池から取り出した容量をいい、百分率で示す。
放電容量 Discharge capacity 放電した時に取り出せる容量。
単位はAh(アンペア・アワー)、またはmAh(ミリアンペア・アワー)。
放電量
(放電電気量)
Discharge ampere hour
(Capacity)
蓄電池から取り出された電気量。
定電流の場合は、その電流値と放電時間の積(Ah)で示す。
保存容量 Charge retention 充電状態で保存された電池の、保存後に残していた容量。
保護機構
(安全部品)
Protector
(Safety parts)
組電池には、温度検知に使用する温度ヒューズやサーマルプロテクター、過大電流に対応するPTC素子や一定の電流以上で働く電流ヒューズ等を組み込んでおり、それらを総称して保護機構という。
容量 Capacity 蓄電池の電気的能力。通常はアンペア・アワー容量を意味する。
単位はAh(アンペア・アワー)、またはmAh(ミリアンペア・アワー)。
漏液 Electroyte leakage 電池の外表面に電解液が浸みでてくること。
IEC規格 IEC 国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)で決められた規格。
JIS規格 JIS 日本工業規格
PTC Positive temperature coefficient 正の温度特性の抵抗素子であり、大電流が流れることにより抵抗値が増大し、電流値を絞り込む機能を有するもの。
It It 次のような公式に従って定義される。
It(A)=C5(Ah)/(h)
C5は電池の定格容量で、Ahで示される。

本製品に関するお問い合せ

ページの先頭へ